整理収納アドバイザーで
色育シニアインストラクターの
安藤ひとみさんから
わけるとわかるわけるくんの
セッションを受けてきました。
【山形】色でにこっと♪「いろにこカード®」主宰/オトナ女子の才能開花セッション
♡彩りすまいる♡安藤ひとみさんのブログです。最近の記事は「【MENU】私のオリジナルセラピー「カラフルリーディング」(画像あり)」です。
子どもが喜びそうだな…
なんて思っていた
わけるくんですが
やってみると奥が深い!
楽しいと同時に
自分のことを知ることができて
とっても楽しい
セッションになりました。
「わけるとわかるわけるくん®︎」って何?
わけるとわかるわけるくんとは…
分けると
↓
自分のお片づけグセが
↓
分かる
整理収納の基本である
「わける」スキルを
伝えるツール、なんですって。

わけるとわかるわけるくん
わけるとわかるわけるくんは、整理収納アドバイザーが考案したお片づけトレーニングキットです。わけることで、お片づけのコツを体感でき、人それぞれのお片づけの傾向がわかります。全国各地で開催している講座やイベント情報を発信しています。
やることはカンタン。
台紙のワクの中に
わけるくんのカードを
わけるだけ。
それなのに
めちゃくちゃ頭使います。笑
面白いです。
ひとみさんと一緒にやってみました
▲ひとみさんが
全てを優しく受けとめてくれる
安心感♡
わけたあとの
「どうしてそうわけたのですか?」
の質問に答えるのも
楽しかったです。
そして実際にわたしが
わけたもの↓
ブログ掲載の許可を
いただきました。
※①〜⑥は、わたしがどうわけたかの説明です
「わけるルール」は一切ありません
自分で感じた
自分の「わける」傾向は
- 時間をかけたくない
- スキマ・歪みは気にしない
- 見た目・バランスは大事
- ピッタリにとらわれない工夫
おおざっぱだけど
見た目にはこだわる
でも「白で統一」
「同じ収納用品で統一」
などは息がつまる
そして「大事なモノ」を
飾るゆとりが欲しい。
整理収納についての
わたしの考えが
見えてきました。

ワタユカ
やってみたい人は
ひとみさんのブログを
チェック!
収納の「ムズムズ」をどうするか問題
わけるくんの難しさは
- 「枠」とカードの大きさが
絶妙に「合わない」 - カードの枚数が均等ではない
この辺りでムズムズします。
それをどう納得して
どうわけるか
そこにその人の
「性格」や「考え方」
が出てきます。
整理収納アドバイザーとして
サービスを提供するとき
クライアントの
「お片づけ傾向」を
確認するために
わけるくんを
導入してみようかなと
考えています♪
※ひとみさんもブログに
書いてくれました♡

『追記【開催レポ】わざとズラすと気にならない!』
コロナ問題でたくさんの予定をキャンセルすることになり 学校も臨時休校となり子どもたちも保護者も困惑中 不要な外出しないようにと。。。参ってしまいますね。…