断言します
片づけは「慣れ」です
小さな場所から始めて
少しずつ慣れていきませんか?
おすすめなのは
ひとつのジャンルしか入っていない場所
例えば……
- メイクボックス
- ソーイングボックス
- 薬箱
- 文房具収納
今回はわたしのメイクボックスを例に
整理収納の手順を解説します
※今回は1ジャンルなので、整理収納の正しい手順をアレンジしています
①まずは基本の「全出し」
まずは収納の中身を全部出します
/
これ、一番重要です!
\
不要品を取り除くだけでなく
必ず全出ししましょう
理由は……
- 自分が持っているモノの数を把握する
- 無意識に持っていたモノを自覚する
- ひとつずつ手にとって要不要を判断する
収納に入ったままだと
ひとつひとつのアイテムが「見えない」のです
全体がひとつの塊になってしまい
「自分が見たいモノ」以外の存在が
消えてしまいます
収納内を全部出す
これがリバウンドしない片づけの
一番大切なポイントです
②収納用品と中身のお手入れ
中身を全部出したらまず最初に
収納用品を拭くか、洗いましょう
最初に行うことで
モノの見直しをしている間に
乾燥させることができます
小さいものなら
洗ったほうがスッキリします
入っていたモノも
拭いたり・洗ったり・磨いたり
このひと手間が面倒に感じるモノは
モノに対する愛が薄れている=
あなたにはもう不要なモノかもしれません
メイク用品であれば
ブラシやパフを洗ったり
パレットの中を拭いたりします
③不要品を処分・入れ替え
使っていないモノや
不要品を処分します
- 古いもの
- 使いにくいもの
↓
- 新しいもの
- 使いやすいもの
に買い替えることも検討しましょう
使いやすく気分の上がるモノと
暮らしたいですよね
④収納を改善する
洗った収納用品に
お手入れしたモノを戻しました
見た目はほとんど変わりませんが
(たくさん処分すれば変わります)
気持ちはスッキリ!
日頃「使いにくいなぁ」という部分があれば
ここで見直します
わたしは立てる収納にしていますが
アイテムによって高さが違うので
立てる容器も高さ別に2つ
どちらももう使わない
食器を再利用しています
今後の課題としては
収納に入らないモノがあるので
これらがひとつに収まる
新しい収納を探すこと
「使いにくい」を放置せず
使いやすさを追求しましょう
Twitterで整理収納のヒント発信中
今回の整理収納の手順は
Twitterの固定ツイートを
まとめたものです
Twitterではこのような
整理収納のヒントを発信中です
アカウントはこちら→ @watayuka_simple

ぜひフォローしてくださいね