整理収納アドバイザー 渡辺有香 がお片づけをサポートします

おもちゃは収納法より、片づけ習慣が大切

ミニオン 整理収納

おもちゃの片づけに悩んでいる
お母さんは多いと思います。

 

永遠に続くと思われる
おもちゃ管理ですが

過ぎてみると
意外とあっという間です。

 

小学生になっても
アンパンマンで遊ぶ子はいません。

小学校中学年にもなれば
おもちゃよりも
お友だちやゲームに。

 

おもちゃの収納は
7割がたできていれば合格
ではないでしょうか。

 

カンペキなおもちゃ収納を作っても
おもちゃ自体が
どんどん変わっていきます。

 

 

大切なのは片づけよりも
片づけ習慣

遊んだあとちゃんと
しまえるような声がけです。

 

「片づけようね」ではなく

「箱の中に入れようね」
「棚に戻そうね」
など、具体的に伝えます

 

声かけのタイミングは
各家庭それぞれでOKですが

お母さんのストレスにならないように。

 

夕飯前に片づけるよう声かけしても
なかなか進まず

夕飯が冷めてしまったり
食べる時間が遅くなったりして
イライラするようであれば

お風呂に入る前にするなど

 

ゆっくり向き合えるタイミングが
いいですね。

 

お子さんが片づけられなくても
片づけの時間を決めて
お母さんが一緒に片づければ

それがちゃんと習慣になります。

 

気長に・気軽に・のんびり
お片づけ習慣
つけていきましょう♪