「とりあえず箱」をご存じですか?
- 定位置が決まっていないもの
- 目を通したら捨てる予定のもの
- 後で使うかもしれないもの
- 処分するか迷うもの
などなどを「とりあえず」入れておき
時間ができたら片づけましょうね
そういう箱(トレイ)です。
多くの片づけ方法で提案されていますし
この方法でうまくいく人もいます。
でもわたしはこの「とりあえず箱」
オススメしません。
※捨てるかどうか迷うもののみをを入れておく「迷い箱」とは別のものです
実際に「とりあえず箱」何が入ってた?
実はわたしも今年に入ってから
この「とりあえず箱」を
リビングに置いていました
それがこれ↑
とりあえずポイポイ入れられて
便利だわぁ〜と思っていたのですが
ある日気づいてしまったのです。
とりあえず箱に入れることはあっても
とりあえず箱から取り出すことはない!
入れたらおしまい。
忘れ去られてしまって
要不要を判断することも
あとで見返すことも
なくなってしまったのです。
箱の中を全部出して見てみると……
- 終わったセミナーの資料
- お金関係の小さな紙(領収書など)
- 期限切れのクーポン
などが入っていました。
▼不要品もこんなにありました
セミナー資料は
書類整理が途中だったために
行く場所がなくて放置されたもの
お金関係は苦手すぎて
後回しになったもの
クーポンは取っておいたけど
やっぱり使わなかったもの
入っていたものを見ることによって
自分の課題や苦手分野が見えてきました。
使いこなせるかは自分の性格次第
とりあえず箱を完全に
否定するつもりはありません
ただ使いこなせるかどうかは
その人の性格次第です。
箱の中をこまめに整理できるなら
とりあえず箱を持つ意義もあると思いますが
こまめに整理する能力があるなら
とりあえず箱は必要ない気がします。
やはりとりあえず箱を設置するより
モノ(とくに紙もの)の流れや定位置を
しっかり決めることが
散らからない仕組み作りと
いえるのではないでしょうか。