わたしは計画を立てるのが苦手で、書類整理も好きではありません。
その血を受け継いだ子どもたちも、当然のごとく無計画な野生児です。
去年の夏休みはお盆過ぎに、チャレンジ課題(自由研究)やドリルの丸つけが一気に押し寄せて大変でした。
その教訓を活かし、今年は終業式の日に「夏休み計画表」を作りました。
「夏休み一行日記」を使用
計画表は、学校で配布された「夏休み一行日記」(提出しなくてもよいもの)を使用しました。
まずは日付と曜日を記入。
その後、決まっている計画(旅行やラジオ体操・プールなど)を記入。
別なノートには
- 夏休みの宿題
- 学校から持ち帰ったもの(点検とお手入れ)
- 夏休みにやること(主に片づけ)
これらを書き出しました。
片づけは以下の3か所
- おもちゃ
- 学習机
- ランドセルを置く台
ムリをしないよう平日に1日1つやることを決めていき、下記のような項目を「夏休み一行日記」に書き込んでいきます。
- おもちゃ片づけ
- 暑中見舞い(宿題)
- 読書感想文(その前10日間に「読書」の線も)
夏休み初日の今日は「ランドセル掃除」でした。
この中に、お手入れした学用品(2学期まで使わないもの)や、終わった宿題を入れていくと、2学期の準備がスムーズです。
毎日のルーティンも決める
夏休みの計画表というと、1日のタイムスケジュールもあると思います。
〇時起床・〇時就寝的な、円グラフです。
円グラフを書いてまで決める事柄は特にないため
- 起きる時間
- 寝る時間
- 勉強時間と内容
- ゲーム時間
- テレビを観る時間
- お手伝いの内容
これらを決めて、「夏休み一行日記」に表を書いておきました。
いつも何となく決めるだけでしたが「書く」ことによってしっかりインプットされますし、毎日見る「夏休み一行日記」に書いたことにより毎日見返すので、忘れにくいと思います。
夏休みの書類は、一か所で管理
夏休みの宿題や2学期の持ち物表などの書類は、あっちこっちに行きがちです。
2学期の準備をしようと思ったら、プリントがない!なんて、あるあるですよね。え?ない?
というわけで、夏休み関係の書類は、一か所で管理することにしました。
場所は、いつも子どもたちが学校のプリントを入れるケースです。夏休みの間は、ここを置き場所にします。
- 一行日記
- やることノート
- 夏休み関係のプリント類
- ドリルや自主勉強ノート(勉強机がない次男のみ)
- ドリルの解答(わたしが使用)
これでプリントの行方不明を防止!…できたらいいな。笑
そして自分も計画的に・・・
夏休みは子どもと過ごしたり昼食を作ったりなどで、何かとペースを乱されます。
自分自身もキチンと計画を立てないと、なんとなくズルズルと過ごしてしまいそうです
夏休みにやるべきこと・やりたいことを書き出し、計画を立てたいと思います。
やりたいことのひとつが、自分の「書類整理」です。
書類整理はこれまで必要性を感じておらず、ファイルボックスに放り込むだけでした。
しかし最近はセミナーに行ったり主催したり、自宅セミナーも始めたので、書類はキチンと整理していきたいと思います。
整理したら、また記事を書きますね。