整理収納と必ずセットになる作業に「ゴミの処分」があります。
その中でもトップクラスに「面倒」で「やる気が出ない」ものに、中身が残ったスプレー缶や香水の処分があります。
処分方法をご存知の方も多いと思いますが、考えただけで面倒…。
まずはやり方をおさらいしてみましょう。
「使い切る」がベスト!でも難しい
使い切って捨てるのが一番ラクです。
スプレー缶の処分、昔は「穴を開けて」捨てていましたが、現在は使い切りさえすれば不燃ゴミとして出せる地域がほとんどではないでしょうか(逆に「穴あけ不可」が増えています)。
ただ必ずしも「使い切って捨てる」ができないのが悩ましいところ。
髪型が変わって使わなくなったヘアスプレー、香りが変質した香水などは、中身を出してから処分します。
慣れてしまえば特に面倒な作業ではありませんので、2本3本と溜めずに、こまめに処理しましょう。
スプレー缶・香水の処分方法
必ず、風通しのよい屋外で行います。
スプレーの中身を出しますので、吸い込んで気分が悪くなったり、部屋が汚れる可能性があります。
吸い込み防止のため、必ず風上で行うことも大切です。
また汚れても大丈夫な服装で行い、場合によっては軍手やマスクも着用しましょう。
準備するもの
- レジ袋 or ゴミ袋
- ボロ布(古着やウエスなど、吸収性のよい布)
- 必要に応じて軍手・マスク
慣れないうちは、透明で大きめの袋がよいでしょう。
ボロ布はスプレーの中身によりますが、大人の半袖Tシャツ半分くらいの大きさでOK。
処分手順
※撮影は室内ですが、実際は屋外で行いましょう
①ガス式スプレーの場合は、袋の角をカットしておく
②袋の中にボロ布・処分したいスプレー缶を入れる
③袋の中に空気を入れ込み、袋の口を何度かねじり、左手で固定
④袋の中で、ボロ布に向かって中身をスプレーして出す
↑手が恐い?・・・笑
⑤スプレー缶を振ってみて、液体の感触がなくなるまでスプレーする
さらに、中のガスが全てなくなるまで、スプレーする
⑥袋の口をそっと開け、スプレー缶を取り出す
(スプレー液で濡れているため、別な布で取り出してふくとよい)
⑦袋の口を縛って、捨てる
この手順で、周りを汚さず、スプレーを吸い込むことなく、スピーディーにスプレー缶の処分ができます。
処分以前に気をつけること
やってみれば意外と簡単なスプレー缶の処分ですが、そうは言ってもやはり面倒。
できればやりたくないですよね。
まずは商品購入時から、ガス不使用のスプレーを選ぶようにしましょう。
ガス不使用であれば、容器を開けて液体を流すことが可能な商品が多いです。
また、プレゼントに香水を選ぶときはよく考えて。
若い頃わたしは香水が大好きで、母や友達によくプレゼントしました。
しかし香りのチョイスは親しい間柄でも難しいですし、使い切ることはさらに難しいです。
使い切って捨てる。
これがモノにも環境にも自分にも(お財布にも)一番やさしいのです。