整理収納アドバイザー 渡辺有香 がお片づけをサポートします

季節の変わりめ要注意!洋服の散らかり防止策

クローゼットに並んだシャツ 整理収納
心地よい暮らしのために
お片づけ始めませんか?

山形の整理収納アドバイザー
渡辺 有香 がお手伝いします。



暑くなったり
寒くなったり

気温が安定しない日が
続いています。

 

寒がりな子どもたちは
いまだにフリースを着て登校

帰りは汗だくで戻ってきます。笑

 

そんな状況で困ってしまうのが
洋服の収納です。

 

春ものと冬ものが混ざってしまい
収納に入りきらない!事態に。

 

収納は各家庭によって違うので
「これが正解!」はないのですが

わが家の場合をご紹介します。
少しでも参考になれば嬉しいです。

 

ステップ1・衣替えをしてしまう

まだ冬ものが必要な
寒い日もありますが

収納は潔く春夏ものに
チェンジしてしまいます。

 

これで収納内がパンクすることを
まずは回避

ステップ2・冬ものは出しっぱなしに

寒いとは言っても真冬のように
毎日冬ものを着るわけでは
ありませんよね。

 

サッと羽織れる冬もの
出しっぱなしにして

必要なときだけ着ます。

 

洗濯後もやはり出しっぱなし。

わが家の定位置は
2階・階段の手すり部分。

▲翌日に着る子どもの服もここが定位置

置いてあっても邪魔にならず
ホコリがつきにくい場所がいいですね。

 

「出しっぱなし定位置」
決めておけば

不要になったときも
ここだけを片づければいいので
迷いません。

ステップ3・不要品はスグ処分


▲今シーズンウエスにする子ども服

衣替えで出たもう着ない服

特にサイズアウトした子ども服は
スグに処分しましょう。

 

わが家はお下がりに出す先がないので
小さくカットして
掃除用のウエスにします。

 

お下がりに出す場合は
紙袋などにまとめておき

スグに渡せる状態に。

 

下の子に回す場合は
通常の衣類収納とは分けておくことが
重要です。

「お下がり」と明記して
サイズ表記もお忘れなく。

 

分かりやすいお下がり収納は
訪問お片づけサービスで承ります。
(現在はサービス停止中)

 

ワタユカ
ワタユカ

サービス再開したら
このブログでお知らせします。

 

 

季節の変わりめの衣類収納は
散らかりがちなので

あまりキッチリせず
かと言って完全放置にもせず

 

ほどほどで過ごしていくのが
わたしのオススメです。