整理収納アドバイザー 渡辺有香 がお片づけをサポートします

生理用品どこに収納してますか?わが家の場合

整理収納
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
心地よい暮らしのために
お片づけ始めませんか?

山形の整理収納アドバイザー
渡辺 有香 がお手伝いします。



皆さんは生理用品
どこに収納していますか?

 

片づけ本やブログでもタブー視されて

あまり紹介されることのない
生理用品の収納。

 

どこに、どのように収納すると
使いやすいでしょうか。

 

使う場所=トイレと洗面所

モノは何であれ
使う場所に収納するのが原則です。

生理用品を使う場面は
トイレとお風呂上がりでしょうか。

 

トイレの収納洗面所(脱衣所)
それぞれにあると便利ですね。

 

生理用品の収納方法

家族であっても
あまり見られたくない生理用品。

衛生面を考慮しつつ
箱やカゴに収納するのが

ベストだと思います。

トイレの場合

購入時のパックのまま
収納棚に入れるのは

例え扉があったとしても

見た目がよくないですし
なんとなく気が引けます。

数も1パックは必要ないですしね。

 

ナプキンであれば(家族構成によりますが)
5〜10枚入る程度の
小さめの箱に入れましょう。

 

  • 不透明な収納ボックス
    (メッシュではないもの)
  • お菓子などの空箱
  • 天然素材の箱

 

存在感をなくすために
箱自体も目立たないもの
がいいでしょう。

 

オープン棚や収納位置が低いなど
中身が見えて気になる場合は

フタ付きがオススメです。

 

洗面所の場合

洗面所はトイレより
収納場所を広くとりやすいので

ストックを兼ねて一括収納
すると使いやすいです。

 

わが家の場合
使用するのはわたしだけなので

 

  • 昼用ナプキン
  • 夜用ナプキン
  • ライナー

 

それぞれを1パックずつ
収納しています。

 

 

市販品は大抵
ミシン目に沿って開けると
袋状になるので

そのまま大きめボックスにIN。

 

パッケージがそのまま
仕切りになるので

中身が崩れません。
(ライナーは小さめボックスにIN)

 

収納ボックスの場所は

子どもの手が届かない
洗面所棚の一番上▼

 

ちなみにわが家は
洗面所の隣にトイレがあるので

トイレに生理用品は
置いていません。

 

トイレに行くときに
洗面所から持っていきます。

 

大切なのは「自分にとっての使いやすさ」

収納全般について言えるのですが

収納場所や方法に
「これが正解」はありません。

 

部屋着のポケットに入れておくのも
よい手かもしれません。

 

在庫切れは非常に困りますが
ストックし過ぎも避けたい生理用品。

 

こまめにチェックして
丁寧に管理したいアイテムです。