ただいま山形県寒河江市の自宅にて、お片づけセミナーを開催すべく準備中です。
そもそもなぜ自宅セミナーを開催しようと思ったのか。
わたしは掃除が苦手だし、片づけも中途半端。
人さまにお見せできるような状態ではありませんでした(今もあやしいけど)。笑
そんなわたしが「自宅セミナーをやってみたい!」と思ったのは、ある方のセミナーに出たことがきっかけでした。
スキルアップ講座「自宅セミナーの開き方」
整理収納アドバイザー向けにも、さまざまなスキルアップ講座が開催されています。
整理収納アドバイザーのオプション資格が取れるもの、仕事にプラスとなるものなどいろいろありますが、内容は多岐にわたりどれもかなり高価です。
ノウハウコレクターにならないためにも(お財布のためにも)厳選して参加する必要があるのです。
今回受講したのは、橋口真樹子さんの「自宅セミナーの開き方」でした。
自分で開催するのはムリかな〜と思いつつ、自宅セミナーに興味はあったので、はるばる仙台まで行ってきました。
▼橋口真樹子さんオフィシャルサイト
そして橋口さんのセミナーで自宅セミナーのメリット、内容や進行などを学ぶうち、わたしのやりたいことはコレだ!と思ったのです。
わたしが「自宅セミナー」で伝えたいこと
自分の部屋とメッセージはリンクしている
橋口さんのセミナーには、自宅写真を何枚か持参しました。
上記の話を聞き、改めて自宅写真を見ていると、わたしが皆さんにお伝えしたいことは「モノを減らしてスッキリ暮らすことのメリット」だと気づいたのです。
これは通常のセミナーでもお伝えすることはできますが、やはり「実例」が目の前にあると分かりやすいです。
理論と実例を同時にお見せすることによって、説得力のあるセミナーにすることが可能なのです。
またこのところの「捨てるブーム」のリバウンドで、捨てすぎるのはよくない、捨てるのは悪だという考えもジワジワと広がっています。
わたしもやみくもに捨てるのはどうかと思いますが、きちんとコツをつかみ、モノとの関係をしっかり考えた上でモノを減らすのは、これからの生活を必ず豊かにしてくれると信じています。
この辺りを自宅セミナーにて、ワークもまじえながらお伝えできればと思います。
自宅セミナーのレジュメ完成!
そして本日、自宅セミナーのレジュメ(お渡しする資料)が完成しました。
- ワークも含めたセミナー資料
- アフターフォローについて
- ハウスツアー用紙
計6枚、過不足なく詰め込んだつもりです。
あとは時間を計りつつ、通しで話してみて調整するのみです。
開催準備・・・掃除・片づけ・サイト制作
残りの開催準備は、苦手な掃除と、細かい部分の片づけ、そしてこのサイト作りです。
大嫌いな掃除ですが、自宅セミナーのためとなると楽しく感じます。
これまで見て見ぬフリをしていた細かい部分も、これを機に片づけています。
このサイトも、サーバーを借りてドメインを取得して作っています。
本気ですよ!笑
やることはまだまだたくさんありますが、開催するわたしが一番ワクワクしていると思います。
自宅セミナーの準備状況、進みしだいまたご報告しますね。
準備が整いましたら、皆さんぜひいらしてください。