整理収納アドバイザー 渡辺有香 がお片づけをサポートします

「おうちファイリング®︎」講座はまさに、一生モノ!

おうちファイリング講座受講 セミナー・イベント

自分のセミナーの開催報告もまだですが、先日受講した書類整理セミナーがとっても!よかったのでご報告します。

通常、整理収納のセミナーは一回受けたからといって家中全て片づくとは限りません。
理由としては

  1. モノの形が多様であること(食器・洋服・文房具など形や大きさがさまざま)
  2. 収納方法が多様であること(引出し収納・棚収納・見せる収納など)

片づけの理論そのものは全てのモノに対応しているのですが、実際の「減らし方」や「しまい方」はモノそれぞれ、人それぞれにならざるを得ません。

 

しかし!しかしですよ。
「書類」に関してはどうでしょう。

人によって量が多い少ないはありますが、形はほぼ一緒(紙)で、収納方法もほとんど同じです。せいぜいクリアファイルに入れるか、ノート状のファイルに入れるかの違いだと思います。

つまり書類整理の正しい方法を学べば、ほぼ全ての人一生「書類整理」に困らなくなるのです。

素晴らしいことじゃないですか?
学ぶのは、早ければ早いほどいいと思います。
この後の人生が確実にラクになりますよ。

おうちファイリング®︎講座

おうちファイリング®︎講座は、札幌の整理収納アドバイザー近川樹美恵さんが考案されたファイリング方法です(詳しくはこちら)。

そして今回わたしが受講したのは、山形初!おうちファイリング®︎アドバイザーを取得したいがらしゆみこさんの講座です。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

山形の整理収納アドバイザー いがらし ゆみこ(@yutorium_5)がシェアした投稿

 

実はわたし、書類整理には困っていませんでした。
自分なりの書類整理方法があったので、溜め込んだり散らかったりということはありませんでした。

でもどこかちょっと、使いにくかったり、なんとなくモヤモヤしたり…。

それが今回講座を受講して、自分のどこがダメだったのかハッキリ分かりました。
理由は「大分類」しかしていなかったことなのです。

大分類 → 中分類 → 小分類 については、整理収納アドバイザーの授業でもありました。
例えば、家電の取扱説明書でいうと

  • 大分類→取扱説明書
  • 中分類→掃除用家電
  • 小分類→掃除機・レイコップ・スチームクリーナー

わたしはざっくり「取説のファイルボックス」、以上!になっていました。笑
取説については特に不便はないので、これからも大分類のままだと思いますが、他の書類に関しては中分類・小分類と、システムを作っていきたいと思います。

▼ゆみこさんの開催報告記事はこちら

初開講✨おうちファイリング®講座
昨日、おうちファイリング®講座を初開講いたしました。実際にお伝えするのが初めてだったので、気の許せる方々にご受講いただきました。練習でも、自分が設定している時間内に全く収まらず、時間については反省しか

「何を買えばいいの?」の答えがある

具体的なファイリング方法については、おうちファイリング®︎講座を受講してください。
方法はいたってシンプルなので、間違ったり、分からなかったりはないと思います。

この手の講座で最後に悩むのは「じゃあ何を買えばいいの?何をそろえればスタートできるの?」だと思います。

収納用品などについてざっくりと説明はあっても、具体的な商品は自分で選んでね☆的なスタンスが多いのです。

 

その点ゆみこさんの講座は、具体的なメーカー入手方法・それぞれのメリットデメリットなど、キチンと使用した感想とともに伝えてくれることです。

わたしも受講した翌日、ネット購入と、実店舗のハシゴをしました。
「わたしに必要なのはコレ!」と、迷わず選べました。

どんなにいい理論・方法であっても、実際スタートできなかったら意味ないですものね。

次回「おうちファイリング®︎講座」は?

次回開催予定は、こちらからご確認ください。

講 座
講 座 - 🌱おうちファイリング®講座🌱ゆとり冷蔵庫講座       🌱お片付けカフェ(企画中✨)

 

ホント何度も言いますが、一度受講すれば一生モノです。
わたし自身、受講して本当によかったと思える講座ですので、心からオススメします♡