整理収納アドバイザー 渡辺有香 がお片づけをサポートします

モニターさまにお願いするお片づけの概要

全てのお片づけサービスを終了しました。これまでどうもありがとうございました。

お片づけモニターに興味をもっていただきありがとうございます。

従来の片づけ方と問題点、今回お願いしたいお片づけの方法についてまとめました。

ちょっと長いですが目を通していただき、この方法でよろしければぜひモニターをお願いします。

分かりにくい部分も多いと思いますので、ご質問等はLINEからお気軽にお寄せください。

整理収納・基本の片づけ方

①全部出す

②ジャンルごとにに分ける

③不要品を減らす

④使いやすく収納

問題点

・全部出すのが大変

・要不要の判断+収納場所+収納方法など、考えることが多すぎて疲れる

・家中片づけるのは時間気力体力が必要(アドバイザーに頼む場合は財力も)

・収納を完成させた後に、別な場所から同じものが出てきてやり直しに

・1か所片づけても、他の場所から別なモノが流入してリバウンドしがち

・収納が完成した後に、収納場所を変更したくなる可能性

・家全体の整理収納サービスを依頼すると高額になってしまう

・アドバイザーと行う片づけは完全オーダーメイドのため応用がきかない

提案するお片づけ

どうすれば家全体が片づく?

・不要品の処分が、片づけ成功の8割を握る

・モノが減ると、綿密な収納計画は不要になる

まずは不要品処分をしっかり終わらせることが大切

お片づけ方法

家中にあるモノを一度全て見直す

「15分~30分(要実験)不要品を間引く+休憩10分」を1サイクルとして、1回の訪問で数サイクルこなす

不要品を間引きながら「処分する理由」を考えて記録(作業の手を止めないため私が記録します)

家の広さやスピードによってサイクル数は変わります。

まずは1回訪問させていただき、継続されるかご相談させていただきます。

訪問回数は何回でもモニター料金(1時間1,000円)です。

1周目

まずは不要品を間引く

モノの移動や収納は考えず、間引くのみ

2周目

改めて間引きつつ、置き場所を考えて移動

3周目

さらに間引きながら全出しし、収納を考えていく

 

モノが多い場合は1周目を何度か繰り返す

一緒にやるのは周回初回のみでもOK(できれば2~3回に1度は一緒がいい)宿題としておひとりでやっていただき LINEで報告でも可

目的

モノを捨てる基準を自分の中にしっかり作る

モノを入れる(買う・もらうなど)基準もしっかり作る

・時間を区切ることにより、要不要の判断に集中できる

 

・意識を変える、無意識も変える

・行動・習慣を変える