今日の読売新聞では「真夏の時短家事」ということで真夏の片づけ方法を取り上げていました。
昨日の記事にも書きましたが、やはり暑い夏は片づけが難しいですよね。

秋はお片づけ【最大のチャンス!】4つの理由
お盆に入りましたが、毎日暑い日が続きますね。汗 皆さまも帰省をしたり、お墓参りをしたり、子どもの宿題の追い込みをしたり(これが最難関!?)お忙しいことと思います。 お部屋の状況はいかがでしょうか? 実はわが家、これ以上ないだろう!というほど...
しかし夏休み中は片づけのチャンスでもあります!…ということで、新聞には真夏の片づけのコツが書かれていました。
モノが多いと「暑い」は本当
記事には「多くの物に囲まれていると暑さが倍増」と書かれています。実はコレ、見た目だけの問題ではなく、実際に「暑い」のです。
モノは暑い部屋にあると、部屋と同じように熱くなっていきます。
その後エアコンで部屋を冷やすと、モノも冷えようとして熱を発散します。
つまりモノが多ければ多いほど、部屋が冷えるのに時間がかかり、部屋にいる人も暑く感じるというわけです。
お盆を過ぎればじょじょに涼しくなっていきますが、それでもしばらく続く残暑。モノを減らして涼しさを先取りしましょう。
まずは、片づけに着手
「まずは簡単な片づけに取りかかってみましょう」と記事には書かれています。
暑くてやる気が出ないときでもタイマーを5分セットして、小さな場所の片づけを「やってみる」ことをおすすめしています。
「5分間」と区切られていれば、やってみようかなという気にもなりますね。
5分でどれくらいできるかな?とゲーム感覚で行うのもよいでしょう。
この場合の片づけは「 全部出す → ジャンル別に分ける → 不要品を減らす → 収納する 」の高度な整理収納でなくて大丈夫です。
- まずは明らかなゴミを捨てる
- 部屋に放置されているモノを定位置に戻す
これだけでOK。
全てをやりきろうとせず、無理のない範囲でまずはタイマーを5分でセット!
片づけを始めてみましょう。