皆さん、病院でもらった処方薬ってどうしていますか?
- 症状が治まったらスグ捨てる派
- しばらくとっておく派
さまざまだと思います。
わたしは「しばらくとっておく派」です。
同じような症状で、同じ薬を処方してもらうことが多いので、病院に行くまでのつなぎに使用したりします。持っていると安心ですしね。
ただその場合ときどき見直して処分しないと、薬はたまる一方です。
薬箱の片づけ方法
片づけ方法は、他の場所と同じです。
薬箱は他の収納に比べると小さく、全て「薬関係」という同じカテゴリーが集まっているので、カンタンな場所だと思います。
お片づけの練習にも最適ですね。
①薬を全部集める
まずは家中の薬を全部集めます。
最近まで飲んでいて、外に出してある薬もありましいた。
②全部出す
お片づけの基本「全部出し」!
中身を全部出して、収納の中をキレイにします。
③不要品を処分・必要なモノを戻す
今回は、処方されて時間がたった薬・どんな症状で処方されたか分からなくなった薬を処分しました。
しばらく処方薬をとっておく場合は、どんな症状だったか(鼻づまり・咳など)を袋に書いておくといいですね。
そして、必要なモノは箱に戻します。
定期的にチェックすると、今何があるのか把握できます。
鎮痛剤やうがい薬などが家にある場合は病院で申告して、もらわないようにすると多少の節約にもなります。
薬箱は大きめがオススメ
市販薬や絆創膏くらいなら小さめでもいいですが、処方薬や湿布薬なども入れるとしたら、大きめの薬箱がオススメです。
一か所にまとまっていると「そこを探せば全部ある」「そこになければ家にはない」がハッキリします。
鳩サブレーの缶は、かわいいし目立つしオススメ♪