整理収納アドバイザー 渡辺有香 がお片づけをサポートします

【実例紹介】こんなにモノがあったんだ!とビックリしました

片づけビフォーアフター 実例紹介
心地よい暮らしのために
お片づけ始めませんか?

山形の整理収納アドバイザー
渡辺 有香 がお手伝いします。



先日、お客さま宅へ訪問お片づけサービスにお伺いしました。

お申込みいただいたOさま宅は、日当たりがよく明るい室内、工夫が凝らされた広い収納スペースが特徴です。
こういう家で暮らせたら楽しいだろうな…と思える、ステキなおうちです。

 

今回はOさまが「どこから手をつけたらよいか分からない」とおっしゃるリビング収納を、一緒に片づけることになりました。

Oさまにはブログ掲載の許可をいただきました。ありがとうございます。

「とりあえず入れてしまう」収納棚

モノ自体の量は、さほど多くありません。

ただ「とりあえず空いているスペースに入れている」状態のため、雑然としています。
棚板の上下幅が狭く、書類が立てておけないのも、原因のひとつです。

 

通常収納用品は片づけが全て終わったあとにご提案しています。
しかし今回は、棚板に直接小物が置かれていたので、ダイソーの収納用品をいくつか持参させていただきました。

まずは基本の「全部出し」

全てのモノを出して、棚板をふきます。

Oさまは、入居時から棚板の調整をされていなかったそうです。

確かに棚板の調整は大変です。
モノをどかさないと動かせませんし、最適な高さを考えるのは難しいです。

しかし棚収納が使いにくい…と感じたときは、最初に棚板の調整を考えるのが、結局は近道だと感じます。

 

出した荷物はこちら↓
棚に収まっていたときより多く感じますね。

片づけ方法「カテゴリー別に分ける」

Oさまのリビング収納に入っていたモノたち。

  • 書類
  • 衛生用品
  • 手芸用品
  • 文房具
  • 手紙セット・年賀状
  • 工具類
  • コード類

部屋ごとに収納が充実しているので、カテゴリーは「リビングで使うモノ」に絞られていました。
ただ収納内で同じカテゴリーのものが分散してしまっていたので、カテゴリーごとにまとめます。

細かいモノが多かったので、持参したダイソーの収納用品を使わせていただきました。

100均にしては大きめのケースで(その分素材が薄いですが)、棚の中で引き出しのように使うことができます。

ビフォー&アフター

片づけビフォーアフター

カテゴリー別にケースにまとめ、使用頻度や取り出しやすさで位置を決めました。
収納の扉は右側に開けるタイプなので、向かって左側の方が取り出しやすいです。

棚板は2枚抜いて、A4の書類が立てられるようにしました。

収納ケースにラベリングすると、ご家族もモノが探しやすくなります。

 

処分したモノはこちら↓

空箱や不要な書類などです。
多く見えますが、実際は「不要なモノ」はあまりありませんでした。

お客さまからご感想をいただきました

全部物を出すことで、こんなに物がしまってあったんだ(!!!)ということを再確認しました。
また、捨てるべきか悩む物の処理の仕方も聞けてすごくよかったです。

やはり最初の「全部出し」は大切ですね。
これを行うことが、片づけ成功への第一歩だと痛感します。

カテゴリーごとに置く場所を決めることで、片づけるときに定位置に戻せばいいんだという意識が生まれました。本当にありがとうございました!

カテゴリーに分けると、探しやすく・戻しやすいですね。
また、カゴやケースごと持ち運びができるのも便利です。

旦那も帰ってから見て驚いていました。自分でもどこにあるかわからなくなっていたものがいっぱいあったようで、「これここにあったんだ」と言ってました笑
どこにあるか分からなくなると、つい100均などで「間に合わせ購入」しがちですよね。
整理収納は、実はお金の節約にもなるのです。
これからクローゼットの中やキッチン収納など、今年中にコツコツ片付けていきたいです。収納の仕方で困ったときはまた相談に乗って下さい。

いつでも喜んで!相談に乗らせていただきます。

 

整理収納アドバイザーと一緒に一か所を片づけると、片づけの流れが見えてきます。

全部出す → カテゴリーごとに分ける → 不要品を処分 → 使いやすく収納

この流れはどこを片づけるときも同じですので、ぜひ他の場所にもチャレンジしてみてください。

Oさま、今回はどうもありがとうございました。