しばらく前になりますが
キッチンのお片づけに
お伺いさせていただきました。
Mさま宅はご家族3人暮らし。
ご夫婦ともにお仕事などが忙しく
整理収納までなかなか
手が回らないご様子でした。
※ブログ掲載の許可を頂きました。Mさまありがとうございます。
散らかる原因=とりあえず置きが定着?
Mさま宅は新しいキッチン+
扉つきのパントリーもあり
収納量は申し分ありません。
散らかってしまうのは
「とりあえず」で置いたものが
そのままそこに定着してしまう
ことが原因かもしれません。
これまでもラベリングなど
収納には工夫されていました。
しかしモノが多すぎると
例え定位置が決まっていても
戻すのが大変=出しっぱなし
になってしまいます。
収納にはある程度の余裕も必要です。
そして定位置に戻す努力。
努力というと大げさですが
「そこに置くだけ」が1秒だとしたら
例え3秒かけても定位置に戻す。
そのプラス2秒が
その後の使いやすさ
気持ちのよさにつながります。
慣れるまでは面倒に感じますが
慣れてしまえば
それが普通になりますよ♪
ビフォー&アフター
- 収納内のモノを全部出し
- 不要品を処分
- 定位置を決めつつ収納
この順番で行います。
最初のお申し込みでは
キッチンのみのお片づけでしたが
- キッチン収納によく使う食材
- パントリーにめったに使わない食器
のように
2か所にまたがって
場所の名前にこだわらず
柔軟に収納されていたため
キッチンとパントリーの両方を
お片づけさせていただきました。
キッチンカウンター
▼Before
ひんぱんに使うコップや
お茶セットが
置かれていました。
毎日使うものなので
それでもいいのですが
- 見た目をスッキリさせたい
- 収納に余裕がある
ということで
引き出し内に収めることに。
▼After
可愛いお花が飾られていましたが
ただでさえ小物が多いキッチン
飾りは移動してもらい
ステキなグラスを見せる収納に♡
歯磨きセットは
しっかり乾燥させるため
収納せずに出しっぱなしにしました。
キッチン収納
キッチン収納も
吊り戸棚以外をお片づけしました。
2か所をご紹介させていただきます。
まずは調味料類の引き出し
コンロ横の使いやすい場所なので
「〇〇のもと」的なものではなく
基本的な調味料を置きました。
こちら↓は
保存容器や洗剤の入った
引き出しです。
▼Before
保存容器が多めなのは
ご実家からの頂き物が
多いから。
以前、箱を入れて
そこを定位置にしていたけれど
溢れてしまったとのこと。
▼After
溢れがちな保存容器は
傷んでいる容器を処分して
まずは数を減らしました。
収納場所は広めにとり
なんとなく四角く重ねて収納。
あまりにもキチッと
定位置を決めてしまうと
出し入れが面倒になります。
新しいけど使いにくい容器は
フタをとって下部分を
収納用品として活用。
キッチン内の細々したもの…
ティーバッグや砂糖
箸置きなどの収納に
便利ですよ♪
ーーー
▼その②パントリー編につづく…
