暮らしirodoriマルシェ
今回は3回目です♪
テーマは
ハサミどこに置いてる
整理収納アドバイザーが
ハサミをいくつ持っていて
どこに収納しているのか
めちゃくちゃ気になりますね!
今回のルールで
裁縫用のハサミ
- 裁ちばさみ
- 糸切りバサミ
これらは含みません。
わが家のハサミは全部で3本
左から…
- ミニミニハサミ
- キッチンバサミ
- 主に紙類を切るハサミ
リビングの中心にメインの1本
郵便物の封を開けたり
買った服のラベルを切ったり
生活のメインで使うハサミは
リビングの中心にあります。
たまたま置いてあった花瓶に
「とりあえず〜」と
ハサミを立てたら
場所的にも
使い勝手的にも
とっても便利で
そのまま定位置になりました。笑
キッチンバサミは引き出しに
キッチンバサミは
料理中にさっと
手に取りたいので
以前はぶら下げ収納でした。
しかし猫がいたずらして
落とすと怖いので
今は普通に引き出し収納です。
ハサミを手に取るのに
1アクション増えましたが
慣れてしまえば大丈夫。
まずは試してみる。
これ大切ですね。
洗濯干し場のハサミは必須
洗濯を干すときたたむとき
糸が飛び出していたり
ちょこっとほつれていたりに
気づくことはありませんか?
そんな小さな糸先は
その場で切らないと
分からなくなってしまいます。
そしてそんな小さなノイズは
全体の清潔感にも
関わってきます。
気づいたらその場で切る。
そのためにハサミは必須なのです。
わが家は3本で過不足なし
わが家の場合は
この3本で過不足ありません。
しかし各家庭で
必要本数や便利な置き場所は
異なりますので
参考程度に考えてくださいね。
次回配信は
11/24です!!

ワタユカ
次回テーマは「かけるもの」!
お楽しみに♡