今日は遺品整理です。
母は手芸全般が好きだったため
刺繍糸もたくさん
持っていました。
限られた日数の実家片づけで
とりあえず袋に詰めこんで
持ち帰った刺繍糸
何か作りたいなぁと
わたしにもできそうなものを
探していたのですが
・・・できそうにない。笑
でも様々な色の刺繍糸は
ニットのほつれを直したり
服に合わせて使えるので
厳選して残すことにしました。
モノを処分する
モノを減らす
そういうと
捨てるか捨てないか
その2つで考えがちですが
数を減らして持つ
面倒ですが
ひとつひとつ吟味する。
わたしは大抵そんな感じで
モノと向き合っています。
今回はこのたくさんの刺繍糸を
整理収納しました。
刺繍糸を収納するのはこの缶
この可愛らしい缶は
友達のIさんから頂いたもの
わたしが缶好きなのを知っていて
とっておいてくれました♡
ありがとう!
刺繍糸Before
使いかけも含めて
たくさんあります。
これをまずざっくりと色別に分け
短いものや少ないもの
ダブった色などを処分
こうなりました↓
でもまだ量が多くて
缶に入りそうもありません。
ここからさらに厳選して
量を減らします↓
右上部分を減らしました。
刺繍糸After
どうにか収まりました♪
まだもう少し減らせそうですが
様子を見て少しずつ
減らしていきたいと思います。
服の修理が目的なので
使いそうなニュアンスカラーを
上の方に。
母の刺繍糸が
お気に入りの缶に並んで
気持ちよく片づきました。
「枠」と目的を考える
「減らす」と言っても
何をどうすればよいか
迷いますよね。
そんなときは
「枠」と目的を考えます。
「枠」とは収納する場所や入れ物。
今回は「この缶に収まるだけ」
と決めて減らしました。
また目的をしっかり決めておくと
減らしやすいです。
今回は「服の修理に使う」
という目的でしたので
あまり着ない色
ビビットカラーや緑・オレンジは
減らしました。
どう減らしたらいいか
よく分からない・・・
そんな人はぜひ
LINEでご相談ください。
客観的に見ると
意外な解決策が見つかったりしますよ。

お気軽に相談して下さいね♡