整理収納アドバイザー 渡辺有香 がお片づけをサポートします

【家族の片づけ】をサポートする「2つのポイント」

リビングルーム 整理収納
心地よい暮らしのために
お片づけ始めませんか?

山形の整理収納アドバイザー
渡辺 有香 がお手伝いします。



夫はとにかく
「片づけない人」です。

 

「〇〇片づけて」と言っても

  • 今忙しいからあとで
  • 疲れてるからあとで
  • 年末にはやる
  • 確定申告が終わったらやる

etc.etc.

言い訳の達人です。笑

 

そんな夫なので
自ら衣替えなんてしないですが

的確なサポートをしてあげると
なんと、衣替えが5分で終了!

 

今回は家族の片づけを
サポートするときのポイントを2つ
お伝えします。

 

家族=夫・子ども・親など
共通で使えるテクニックです。

 

手伝えること & 手伝えないこと

片づけのサポートは
たとえ家族であっても

手伝えることと手伝えないこと
があります。

ポイント①決断は本人

  • 要る・要らない
  • 取っておく・処分する
  • どこに収納するか

これらは必ず「使う本人が」
決定しましょう。

 

「これ、もう要らないでしょ」
「これ、ここにしまっておくね」

 

この部分に手を出してしまうと

使う本人の「モノの管理力」
が養われません。

 

ポイント②サポートは雑務+方法伝授

サポート側ができることは
「雑務のみ」です。

 

要る・要らないを判断するために
まずは全てを出すこと。

衣替えであれば
全ての服を収納から出します。

 

そしてここが一番のキモです

正しい片づけ方法を伝授します。

言葉で伝えてもいいですし
実践して見せるのでもいいですね

 

  1. モノを全部出す
  2. 要る・要らないに分ける
  3. ジャンル別に分ける
  4. 使いやすく収納する

 

2と3は、逆でも
同時に行ってもOK。

 

この正しい方法で片づけると

  • 短時間で
  • 確実に
  • 使いやすい

片づけができます♡

 

家族の片づけを
サポートしてあげると

片づけは面倒なことではない
ことが本人にも分かります。

 

ワタユカ
ワタユカ

体感としては
機械的作業9割・決断1割

 

最終的には最初から最後まで
本人ができることを
目指しつつ

まずはサポートをしてあげましょう。

 

整理収納アドバイザーのサポート

整理収納アドバイザーが
お客さま宅にお伺いして行う

お片づけサポートも
基本的に上記と同じです。

 

夫が5分で衣替えができたように
適切なサポートが入ると

短時間で使いやすい収納
が完成します。

 

正しい方法がわかれば
ひとりでもできる片づけですが

何時間も、何日も
ときには何週間も何ヶ月も

片づけに時間を費やすのは
もったいないですね。

 

貴重な時間を
もっと有意義に使って欲しい
と思っています。

 

お片づけに悩んだら
是非とも片づけのプロである

整理収納アドバイザーに
頼ってください。

 

一緒に楽しく
お片づけを終わらせましょう♪