訪問お片づけサービスに
伺ってきました。
Hさま宅はご家族3人暮らし。
モノが多すぎて
お手上げ状態です…
とご相談いただきました。
今回はいきなりですが
ビフォーアフターです。
※ブログ掲載の許可を頂きました。Hさまありがとうございます。
ビフォー&アフター
キッチン隣の廊下にある
パントリーを
一緒にお片づけしました。
中身を全部出して
いる・いらない
に分けます。
日頃から賞味期限を意識し
最近もモノの見直しを
したというHさん。
一見「不要では?」と
思えるモノも
キチンと「持つ理由」があり
花瓶は減らしたくないなど
モノを持つ基準が
しっかりとあります。
減らしたのは
- 多すぎた収納用品
- 使っていないお弁当箱
程度で
ビフォーアフターも
劇的な変化はありません。
それなのになぜ
モノが多すぎてお手上げ状態
なのかというと
ご家族の問題が絡んでいました。
対処が難しい「家族のモノ」
1年前までは
ご夫婦ふたり暮らし
だったというHさん。
玄関も洗面所も
キチンと整っていて
問題はありませんでした。
そこへお嬢さんが
転職のため同居。
お悩みの
モノが多すぎては
=(イコール)
モノがこれまでの1.5倍になって
お手上げ状態は
=(イコール)
自分で判断できないため
手の出しようがない
という
ご家族の片づけのお悩みでした。
家族とはいえ
自分のモノ以外を
- 勝手に捨てる
- 勝手に片づける
これらはNGです。
でもだからと言って
「捨てて」「片づけて」
といくら言っても
思うように動いてくれない
のが家族です。
場所を作って本人に管理してもらう
仕事にプライベートにと
とにかく忙しい年代のお嬢さん。
当然持ち物も
服や化粧品・スキンケア用品など
かなりの量です。
一生のうちで
所持品の量がピークになる
年代ですね。
それだけの物量が
夫婦ふたり暮らしの家に
入ってきたのですから
片づかないのは
当たり前です。
今回ご提案したのは
リビング横の部屋に
お嬢さんのスペースを
確保することです。
使用していない衣装ケースを置き
ハンガーラックを購入して頂き
お嬢さんスペースとします。
実際にそこに収めるのは
お嬢さん本人に
やってもらいます。
気になるお嬢さんの反応は?
その後Hさまから
嬉しいお知らせを頂きました。
お嬢さん専用の
スペースを作ることで
ご本人が進んで
収納してくれたそうです。
お嬢さん自身も
モノを収納する場所がなく
仕方なく出しっぱなし
にしていたそうです。
まだまだ収まりきらない
モノも多いようですが
少しずつでも
お片づけを進めてくれると
嬉しいですね。
そのときはぜひ
不要品は間引いて捨てる
ではなく
全部出して
いる・いらないに分ける
一緒にパントリーで行った
この片づけ方法を
伝授して頂きたいと思います。
Hさま今回は
どうもありがとうございました。