わが家にドライヤーが増えました。
わたしはくるくるドライヤーを愛用しています。
夫と小学生男子の子供たちはめったにドライヤーを使いませんが、使うときはくるくるドライヤーのブラシ部分を取って使っていました。
しかし実家の片づけに行ったとき、通常のドライヤーがあったので持ち帰り。
さすがにわたしも、ブラシ部分を取ったくるくるドライヤーでは、髪が乾きにくいと今更ながら思ったからです。
ドライヤーは2個持ちに
この投稿をInstagramで見る
普通のドライヤー、スゴイですね!風量がすごくて、髪があっという間に乾きます。
時間的にはこれまでの半分くらいでしょうか。
これまでかなりの時間を浪費していたと感じました。
しかしくるくるドライヤーは、ブロウの時に必須。。。
モノを増やさないためには「1 in 1 out」が大切ですが、どうしても必要なので結局ドライヤーは2個所持することに。
モノが増えると、収納に困りますよね。
洗面所下の収納を見直しました
これまでくるくるドライヤーとバスマットを同じ引き出しに入れていました。
しかしここに持ち帰ったドライヤーは入らないので、収納を見直しました。
▲同じ引き出しに、ドライヤーを2つ収納。
コードが絡まないように、ファイルボックスで仕切りました。
▲これまで引き出しに入っていたバスマットは、洗剤横に移動。
洗剤置き場がガラガラでよかった!
バスマットも倒れないように、ファイルボックスを使用しています。
「立てる」収納のときファイルボックスはとても便利です。
見えない場所なので、無印良品などでは揃えず、その場その場で最適な形を100均から選びます。
「空きスペース」はとても大切
前回の記事でも、空きスペースの重要性について書きました。

もちろん「空いててよかった!」とモノを詰め込んでいては、あっという間にスペースはなくなります。
入れると同時に「出す」ことも重要。
必要なモノは、どんどん変化していきます。
体と同じく、家もどんどん新陳代謝を繰り返していきたいですね。