整理収納アドバイザー 渡辺有香 がお片づけをサポートします

【わが家の書類整理①】住宅の取扱い説明書をファイリング

書類整理のファイルボックス 整理収納

同じ整理収納アドバイザーでも、片づけはアイテムによって得手不得手があります。
そしてわたしは書類整理が苦手です。

これまでわたしは「減らす」ことによって書類整理から逃れてきました。
書類も必要最低限の保管であれば、それほど手間も工夫も必要ないのです。

しかし最近はわたしの書類が増えたこともあり、ここらで本格的に書類整理に着手しようと、まずは一番簡単そうな「住宅の取扱い説明書」から取りかかることにしました。

家電の取扱い説明書も手順は同じですので、ぜひ参考にしてみてください。

大工さんファイル → ファイルボックス

わが家は4年前に新築しました。
住宅の取扱い説明書(お風呂やキッチンなどの説明書)は、大工さんが入れてくれたパンパンのファイルを、ファイルボックスに放り込んだだけでした。

←↑このファイルを・・・・・このファイルボックスにいれて↑→

↓こんな状態(笑)

実際あまり見ないし(エアコンや給湯器の故障で、何度かは見ています)、このままでも困っていません。

しかし4年以上経った現在、もう不要になった保証書なども出ていると思い、書類の整理がてら、収納を見直しました。

使用したのは、セリアの「個別フォルダー」

厚紙状のインデックスを探したのですが見つからなかったため、3枚108円と割高なこちらを購入。
しかしこれが大正解!
挟み込むタイプなので、カテゴリー分けした説明書がどこにあるか明確で、探しやすいです。

書類を入れ直すだけで完成

▲そしていきなりのアフター

以前購入したダイソーの「キレイに剥がせるラベル」が小さかったので2枚並べて貼り、マジックでタイトルを書いただけ。

この部分をプリントして美しく作ったりは趣味の範疇だと思っています。
「分かればいい」タイプのわたしには、これで十分。

期限の切れた保証書や、複数枚あった説明書は処分しました。

ファイルボックスの置き場所はキッチン

キッチンの壁際収納の下段に、書類をまとめて置いています。

住宅説明書以外のボックスも、ラベルと中身が一致しなくなってきたので、近々整理予定です。

とにかく、やってみる!

今回は最初から住宅説明書のみが入ったファイルの整理収納だったため、入れ替えるだけで終わりました。
しかし様々な書類が一緒に入っている場合は、まず分類(仕分け)から始めないといけないので、手間がかかるでしょう。

でも、とにかくやってみる!

書類を全部出してジャンルごとに仕分けし、それを紙袋に入れるだけで第1回は終わってもいいと思います。
そして第2回に、紙袋ごとに不要な書類を処分する。
第3回でファイリング

タスクを細分化し、少〜しずつ進めていけば、片づけの負担は少ないと思います。

まずは第一歩「何が入っているかを確認する」から、始めてみませんか?