この春入学されるお嬢さんの
学習机を置く場所を作りたい
ご依頼くださったMさま宅へ
お伺いしてきました。
※Mさまより写真とご感想の掲載許可を頂きました。ありがとうございます。
Before・心置きなく遊べるスペース
Mさん宅の子供部屋の様子です。
3人分のお子さんのおもちゃや洋服が
しっかり仕分け・収納されていて
お子さんにとっては
選びやすく使いやすく
夢のような空間だと思います♡
全体的に高さを抑えているので
お部屋がスッキリ見えますね。
After・学習机スペースを作りました
右奥に机を置くスペースを作り
反対側にランドセルや
体操服などを置く場所を設置。
机スペースはここ↓
もともとしっかりと
人別ジャンル別に分けて
収納されていたので
場所決めと移動を行いました。
ただやはり机スペースを開けた分
置ききれなくなったモノもあるので
あまり使わないモノを処分したり
2軍として別場所に収納したり。
あとは実際に生活しながら
使いやすいように
整えて頂ければと思います。
新しい学習机の到着が楽しみですね♡
Mさまよりご感想を頂きました
引き出しやおもちゃ入れなど見えない場所が整理されて、遊びやすく、片付けやすくなった!
また子どもたちも自分で管理しやすくなった!
当初ランドセルは
学習机横のフックに
かける予定だったMさま。
でも重いランドセルをフックにかけ
中身を入れたり出したりは
子どもには大変なんですね。
そこでランドセルは棚置きにし
蓋を開けるだけで
出し入れできるようにしました♪
もしひとりでやっていたら?の質問には
片づけたあと暮らしはどうなるか
想像しながら進めていくと
先々の使いやすさに
つながりそうですね♪
ついモノをぽいぽい放り込んで
中がごちゃごちゃになってしまう……
そんな方はぜひご相談ください!
今回一緒にお片づけをし
キレイにするぞスイッチが入ったと
おっしゃるMさま。
午後には別の場所を片づけ
翌日には不要品を処分に行かれると
ご報告いただきました。
片づけで出た不要品を
家から出すって
とっても大切ですね!
この調子でどんどん
家中を使いやすく整えて頂ければと
思います。
どうもありがとうございました。