整理収納アドバイザー 渡辺有香 がお片づけをサポートします

減らす

減らす

未来の自分のために、スペースを確保しよう!

2匹目のネコを飼い始めました しかしそれはほのぼのとした 楽しいことではなく けっこう大変でツライです。。。 詳細は現在進行形でTwitterに↓ ねこ日記|ガリガリの野良猫を拾ったので忘備録として成長を記録 もともと「2匹目買いたいねー♡...
減らす

何かが欲しくなった時、欲しいのはモノなのか?

そのときはすっごく 欲しかったのに 買ってしばらくしたら 熱が冷めてしまった なんでこれを買ったのか 買ったときの気持ちが 自分で理解できない そんな経験ありませんか? え!? もしかして 皆さんはないのでしょうか!? わたしの物欲が おか...
減らす

「モノの役割」って何でしょう?

モノの役割って何でしょう? 洋服なら 着ることで体を守ったり 自己表現をすること 食器なら 食べものをのせて 見た目でも楽しむこと 半年前に買って 一度も使わなかったグラスを 捨てました。 一輪挿しにちょうどいいなと思って 買ったのですが ...
減らす

「大事なものから捨てなさい」心に響いたこの言葉

新聞の広告で見て どうしても読みたかった 中村メイコさんの 大事なものから捨てなさい メイコさんの著書は始めて読んだのですが さらっと読みやすくユーモアもあり とっても楽しいです♪ ただご自身の年齢からも この本は70代以上向けでしょうか。...
減らす

「モノを捨てない片づけ」は優しい嘘

断捨離ブームが続いた反動か 「捨てない片づけ」を ちらほら目にするようになりました。 でもその「捨てない片づけ」 書籍やメルマガを最後まで読むと 必ずどこかのタイミングで 「捨てて」いるんですよね。 「捨てる」に抵抗があって 片づけに踏み切...
減らす

モノを減らすと散らかりにくくなる

モノを減らすメリットは たくさんありますが 散らかりにくくなる というメリットもあります。 皆さん たたんだ服を 引き出しにしまおうと思ったけど 中がぎゅうぎゅうでしまいにくく ついその辺に放置… なんて経験はありませんか? わたしはありま...
減らす

シンプルに生きるなら「モノを捨てる痛み」を忘れてはいけない

先日、粗大ゴミを クリーンセンター(市のごみ処理施設)へ 捨てに行きました。 いつものことながら 粗大ゴミを出すときは 心が痛みます。 本当に使い果たして 捨てられるものも多いでしょうけど 間違った選択の結果だったり 気まぐれや心変わりの結...
減らす

「モノを所有する理由」3つを知れば「捨てられる人」になる

最近読んだ本に衝撃を受けました。 モノを所有する理由は3つ 愛しているから 使うものだから 捨てるのが面倒だから 1.は分かりますよね お気に入りの洋服 ステキな飾りもの 大切な思い出の品 2.も分かります 毎日使うお鍋や菜箸 下着やタオル...
減らす

片づけられなくても、ダメ人間じゃない!

片づけられない人の気持ちが 分かります わたしは掃除ができない ダメ人間なので 「片づけ」の文字を 「掃除」に置き換えると 「片づけられない人の特徴」 全てに当てはまります! (自慢するようなコトではないが) そこでハッと気づくのです。 そ...
減らす

【断捨離】ひとつ買って、たくさん捨てる

子どもたちの 毎朝の健康チェック 体温などを記入したカードに 保護者が「見ましたよ」サインをします。 小学生の次男のカードには 子どもたちが 買ったりもらったりした スタンプを押しています。 そのスタンプ 全部で5本ありました でもなんとな...