お盆に入りましたが、毎日暑い日が続きますね。汗
皆さまも帰省をしたり、お墓参りをしたり、子どもの宿題の追い込みをしたり(これが最難関!?)お忙しいことと思います。
お部屋の状況はいかがでしょうか?
実はわが家、これ以上ないだろう!というほど荒れ果てています。笑
真夏に片づけがはかどらない理由
真夏にお片づけをスタートさせるのは、絶対におすすめしません。
理由はただ1つ「暑すぎるから」です。
暑すぎて、エアコンの効いたリビングから出られない。
他の部屋に行ったり、洗濯を干したりしても、リビングに逃げ帰る。
そのうち夏バテで、やる気がなくなる。
片づけはマインド8割ですし、他の部屋との行き来も必須です。
ここはもう暑さが和らぐのを待つことにして、片づけは諦めるか、小さな引き出しや書類整理あたりにとどめておくのが無難でしょう。
秋はお片づけ最大のチャンス!
涼しくなってきたら、本格的にお片づけを始めてみませんか?
1年のうちで秋が一番、お片づけに最適な季節だと思います。
理由1・気候がよい
暑さが和らぐと、やる気も湧いてきますよね。
「秋の夜長」と言われるように、1日も夏より長く感じられます。
空気もカラッとしているので、衣類を洗濯して収納するにも最適な気候です。
理由2・秋は年度の折り返し
仕事や学校は4月スタートです。
秋になるとそろそろ、書類やモノなどが無造作に積み重なってくるのではないでしょうか。
ここらで一度リセットすると、秋からの下半期がスムーズに動けるようになります。
理由3・花粉&黄砂問題
春は花粉の関係で、なかなか窓が開けられません。
わが家も長男とわたしもちょこっと…花粉症のため、窓を閉め切っていることが多いです。
秋は秋で花粉が飛びますが、春ほどではないでしょう。
空気も乾燥していますし、片づけついでにカーテンを洗えば気分もサッパリ!
春も片づけにはよいシーズンですが、やはり秋には負けるかなぁと思うのです。
理由4・年末の大掃除がラクになる
最近は真冬の寒い時期ではなく、春に大掃除をすることがおすすめされています。
油汚れなどは、やはり暖かい時期の方が落としやすいでしょう。
しかしやはり新年は、清潔で整った空間で迎えたいですよね。
年末になってから、片づけと掃除を同時に行うのは時間的にも体力的にも大変です。
秋の間にぜひ、片づけを終わらせておきましょう。
そうすれば、年末は掃除だけに集中できます。
何かと慌ただしい年末を乗り切るために、秋から計画を立てていきましょう。
まずは「片づけ計画」を立てましょう!
涼しくなったから…と、いきなり片づけようと思っても、どこからどう始めればいいのか分かりませんよね。
まずは「片づけ計画」を立ててみませんか。
次回の記事で、わが家の「片づけ計画」を立ててみようと思います。
乞う!ご期待。